はじめましての皆様、もう既に僕と何らかの繋がりのある方々。
こんにちわ、丸山享伸(まるやま たかのぶ)です。
今更なんですが、ブログを書いたりTwitterをする上で「ところでお前・・・誰???」となると辛いな、と危機感を覚えたので、ここらで自己紹介エントリーを書いてみようと思います。
この記事で丸山という人物に少しでも興味を持って貰えると嬉しいです。オモロいやつやんけ・応援したいぞ、という方がいたらどうぞ気軽にTwitterフォローしてください。
1. 何をしてる人なの?

まず、ざっくり「こんなことしてます」をまとめてみました。
- Web制作会社を経営している
- 主な仕事は「社長業」と「人事(などHR関連)」
- 高知県の馬路村で小さなデザイン事務所もやってます
Web制作会社を経営
大阪・天満橋でUNIONNET Inc.というWeb制作会社を経営してます。
2004年創業の会社で先代が別会社のIPOに注力するということで、2017年6月に事業を継承しました。
よく勘違いされるのですが親子継承ではなく、デザイナーとして入社した会社で株を買い取り代表取締役に就任した、流れです。
会社のメイン事業はWebサイトの受託制作。自社のコーポレートサイトより毎月30件前後のサイトリニューアルの相談をいただきます。クライアントは直接取引がメイン(9割程)で、BtoBを中心とした運用・広告・解析を絡めた中期的なWeb戦略型の提案を得意としています。(これもよく驚かれるのですが、今でこそWeb制作会社として成り立っていますが、元々はOA機器のリース販売をしていた営業会社でした)
スタッフは2022年6月現在で役員含めて31名。男女比はちょうど半々で平均年齢は32歳。
2022年5月決算(18期)の売上高は4億2,500万です。
主な仕事は「社長業」と「人事(などHR関連)」
社長業と聞くと、かなり大げさに感じますが、割と普通です。
無理な人付き合いをするタイプではないので、頑張って会合には参加しませんし、接待ゴルフにも行きません。どちらかと言うとランチに誘って欲しいタイプです。でも、もちろん飲みの場も好きです。
「事業を永続的に安定させるために、行動と決断を繰り返す」なんて言っちゃうと大げさですが、根本の仕事としてはこんな感じです。(だいぶ端折って、それっぽく言ってますw)
それほど大きな会社ではないので意思決定の速さも考慮し、人事などのHR関連も兼務しています。あと元デザイナーなんですが、広報もやっていてPRプランナーの資格を取得しています。
高知県の馬路村で小さなデザイン事務所もやってます
2022年6月、高知県の馬路村に「ミトネデザイン」というデザイン事務所を開設しました。
大阪は、関西を中心にWebマーケ・Web制作をメインで展開するWeb制作会社。
高知は、東高知を中心にデザイン領域全般を展開するブランディングデザイン会社。
小さな拠点かつ小さなチームになりますが、「地方でも全国から振り向かれるようなクリエイティブを生み出すデザイン組織」を目指しています。
日々の営みは公式サイト、SNSをチェックしてみてください。
2. どんな人なの?

次に個人としてのパーソナルな部分を。
- うどん県生まれ(インテリアデザイナー目指して大阪に)
- おかげさまで!?3児の父です
- テニス仲間募集中!バイク好きな人と繋がりたい
うどん県生まれ(インテリアデザイナー目指して大阪に)
香川県高松市の端っこ(レクザムスタジアムの近く)で生まれました。
工芸高校で家具を作っていたのもあり18歳で高校を卒業後、専門学校でインテリアデザイナーを目指して大阪に出てきました。
ただ当時はヴィンテージ古着好きで、自己主張も今より激しかったので、商品主役となるインテリア業界とは合わず挫折。結局、趣味である古着屋に雇われ店長として働きながら、今のWEB技術を独学で学んでいった経緯があります。
この辺りにちょっぴり触れた話はこちら↓
部下がみんな辞めて「最後の一人」になった時の話
https://maruyaman.net/alone/
おかげさまで!?3児の父です
2015年に結婚しましたが、2020年の段階でもう既に子どもが3人居ました。この調子で行くとビックダディになる日も近いのかも…と想像すると眠れない夜を迎えてしまいそうですが…元気にやってます。
家族や子どものことはあまりブログやツイッターでも出ないのですが、自分の中ではインスタがその場所になっています。子どもの写真をガンガンSNSにアップして大丈夫かな…という気持ちが見え隠れしているので、鍵を付けたり解除したり頻繁に変えていますが、あまり深い意味はないので気軽にフォローしてください。
テニス仲間募集中!バイク好きな人と繋がりたい
20代の頃にフルマラソンを走ってからしばらくランニングを趣味にしていたのですが、最近趣向を変えてテニスをメインの趣味としています。学生時代に数年間やっていたのもあるんですが、“このサーブをミスしたら負ける”「緊張感のあるシーンを味わいたい」願望から試合のあるテニスに転身しました。(テニス仲間募集中です)
そしてバイク。
HONDAのGB250クラブマンというバイクに乗っていたのですが、この車種へのバイク愛が強く、車種限定のバイク乗りメディアを立ち上げたこともあります。
子どもが生まれてからめっきり乗れなくなりバイクを降りたのですが、近い将来のリターンライダーへの返り咲きを虎視眈々と狙っています。
3. このブログでは、どんな情報が得られるの?

私のブログを読むことで得られる情報。
それは経営者の本音(っぽい)部分。
というのも、このブログをはじめたきっかけは、自分が会社の代表となり感じた「現場から見える風景」と「経営者としての風景」の違い、これに驚きを受けたからです。
理解しているつもりだったけど、実際そこに立ってみると見える風景は微妙に違って、良い意味でも悪い意味でも期待を裏切った。
こういった日常の所感を“コンテンツ化した方が良いよね?”と感じたのがきっかけです。(単純に「知識も経験もない人が経営者になった時の参考になるかも」とも)
ちなみに、どこまでが本音なの?という意見もあるかと思いますが、限りなくそこへ近づけるために会社のコーポレートサイト内ではなく、個人のメディアとして立ち上げています。
また、僕は元々デザイナーとして入社し、その後広報兼務を経て、現在の社長職に就いています。もちろんMBAなんてものは取得していませんし、これまで経営も学んだことはありません。そのため、このブログそのものが自身としての経験の蓄積や備忘録の役割を果たしています。
● “はたらくを楽しく”したい
その中でも今、一番テーマに掲げているのはコレ。
会社という組織を経営する上で、スタッフのみんなを含めた「はたらくを楽しく」するのが目下のミッション。
● 個人としてのライフログ
“丸山享伸”としてのライフログの意味合いも。
これは「伝えたい」というものではありませんが、情報発信者としてのバックボーンや自身としてのコンテンツを、そろそろ「生涯かけて書き溜めよう」と思ったのがきっかけです。
● 執筆活動
このブログの中から切り口を変え“スピンオフ版”としてBooks&Appsに寄稿も行っています。
Books&Apps スピンオフ記事一覧:https://blog.tinect.jp/?author=13057
ただし、基本的に軸足はTwitter。
仕事や生活を通じて感じたことを日々ツイートをしていくわけですが、「コレはもっと知ってほしい」「自分はこう思うんだけど、どうなのかな?」という140文字に収まらない問いかけや自分の考え方を発信しています。
まだまだ発信力も弱く、テーマがピンポイントに絞られたものではありませんが、リアルタイムに模索しながら試していく自由な場にしていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします!
最後にSNS一覧を載せておくので興味のある方はフォロー下さい。
個人
Twitter:@maruyaman1984
Facebook:@maruyama8
Instagram:@maruyama8
Pinterest:@maruyama8
LinkedIn:@maruyama8
仕事
UNIONNET
Webサイト:https://www.unionnet.jp
Instagram:@unionnet.days
Pinterest:@unionnet
UNIONNET Podcast:Spotify、Apple Podcastmitone design.
Webサイト:https://www.mitonedesign.jp
Instagram:@mitonedesign
Twitter:@mitonedesign
スピッカートの細尾さんとWebラジオ始めました ↓