経営者のひとりごと

プレイヤーからマネージャーになるために必要なもの

プレイヤーからマネージャーになるために必要なもの

どんな仕事でも働く上で「スキルアップ」は必要不可欠である。

高いスキルを保持していると良質な仕事は回ってきやすい。チャンスも増え、成果や評価にも繋がりやすい。結果、自己成長にもなる。だから、みんなスキルアップに力を入れる。

プレイヤーにとっては大切な心構えである。

しかし、キャリアを重ねていくとプレイヤーだけではなく管理役としての立ち回りも求められるようになる。

“自分のスキルアップだけではなく、全体のマネジメントにも目を向ける。”

実はこれには葛藤が多い。

マネジメントとは「導く」「決める」「評価する」「フィードバックする」こと。これが自分だけではなく、チームや部署が加わってくるとダイレクトにプレイヤーとしての時間が削られてしまう。そして、時間がかかる上にゴールへ到達するのが極めて難しい。(時には「こんなの無理ゲー」だと心が疲弊していく)

自分のスキルアップを重視して働いていた人が、周囲のマネジメントに目を向けるには働き方のマインドセットから変える必要があるだろう。

“マネジメントへの時間を費やすほど、プレイヤーとしての実力が損なわれていく。”

マネジメントが邪魔者扱いされないためには、どうすれば良いのだろうか?

ある日。

現在プレイヤーでありながらマネジメントをしているスタッフに、この辺りの質問を投げかけてみた。一体どのタイミングからマネジメントへの興味が芽生えたのか?

すると意外な返事が戻ってきた。

「丸山さんが頑張ってたから、自分も協力したくて頑張るようになりました。」

(優等生かよ!な返事に)耳を疑った。

「全体の底上げにも繋がるから」の返答を予想していた分、一瞬発言の意味が分からなかった。返事の速さからご機嫌取りをしている様子でもなく、どうやら本当にそう思っているらしい。

ただ、この感情の有無はマネージャーになるためのトリガーなのかもしれない。

“「自分のため」から「誰かのため」に。”

組織は通常、経営陣の決定事項をマネージャーが受け取り、それを細分化しメンバーへ指示を出していく。反対のメンバーはマネージャーの期待に応え、マネージャーは経営陣の求める成果を作り出す。

これが組織貢献である。

ただ、これは決して「誰かのための働く」という意味ではない。これは先程のスタッフとの会話から理解することができる。

「でも、結局はメンバーのみんなが成長してくれるのは純粋に嬉しいし・・・割と楽しいですけどね。」

ここ。

“誰かの成長を嬉しい・楽しいと思える。”

この感情無くしてマネージャーは務まらないだろう。

  • これまでできなかったことが、できるようになる
  • 周りから「◯◯さん良くなったね!」と言われる
  • メンバーが影で自分のことを「尊敬する上司」と言ってくれている

嬉しい・楽しいと思える瞬間こそが、プレイヤーからマネージャーへ覚醒する瞬間なのかもしれない。

そうか。

「新人教育」は会社の中で人の成長を最も感じやすく、最も多くの人に機会提供が可能な業務である。

若手社員は組織を活性化させると言うが、それは本人だけではなく、教育する人にも言えるだろう。

以前に成長機会の話をしたが、最近改めて思う。

人の出入りが少ない会社にはマネジメントの機会も少ない。そうなるとスタッフの定着率が良いことは、必ずしもプラスとは言えない。

経営者の立場として捉えると、会社を大きくしなければならない理由はここに起因する。

マネジメントは、組織で働く・他者と働く醍醐味そのものかも知れない。

そんなことを考える休日の朝。

さぁ、ご飯食べよ。

ではまた。

※ 少し前から「だ・である調」でブログ書いてるけど、やっぱり「ですます調」の方が書きやすい! ので、次から変えるかも

Takanobu Maruyama