ギャップの向こうは、いつも曖昧だ

マネジメントとは、期待と現実の差を埋めること。 そんな定義をどこかで聞いて以来、ずっと頭の片隅に残っている。 確かに、マネジメントを説明する上ではわかりやすい。…

組織に人格が生まれるとき

「決して仲が悪いわけではないけど、仲が良いわけでもない。照れ屋さんが多いから、みんなそれぞれが自分のパーソナルスペースを保ちながら、仕事には真剣に向き合っている…

雑記, 20240515

自分にとって都合の良い・心地いい環境に長く居ると、価値観が硬直化する。物事の捉え方も偏り、行動や意思決定の体幹が無くなる。ここ半年は「公私ともに限りある資源をど…

雑記, 20240317

川辺に広がる穏やかな新緑を求め、5年前に移転した大阪オフィス。 大阪の天満橋という土地からは街を見下ろす都会的な高揚感よりも、街と自然が溶け合うどこか懐かしさを…

波乗りから、椅子取りゲームへ。

会社の成長よりも個人の成長が早く、個人の成長よりも業界の成長の方が早い。 全てでは無いけど、これが実態。 「時代の流れが早い」は、きっとこの事を指しているんだろ…

雑記, 20221022

高知拠点をきっかけに行政の方が興味を持ってくれ、いろんな話が舞い込んでくるようになりました。 先日は村で進めている五カ年計画の審査委員に任命されました。 第2期…

雑記, 20220710

6月から高知拠点(ミトネデザイン)のスタッフを正規雇用し、開業としては早いもので1ヶ月。 大阪拠点(ユニオンネット)と同じデザイン組織ですが、大阪は「Web制作…

会社からの報酬は「給与」と「成長機会」

スピッカートの細尾さんと月1で「まるラジ」という音声配信をやっている。 仕事と関係のない談笑を楽しむ場でもう1年以上続いているが、実は収録中よりもその前後の「近…

目に見える物事の解像度は低い

「人と人は分かり合えない。」 正直、経営に携わっている人がこれを言うのは言い訳に聞こえる。 言い訳を超えて、怠慢にも感じる。 ただ、これは真実である。 大切なの…

キャリアにおける「消耗」と「蓄積」

30歳を間近に控えた頃、自分のキャリアに悩んでいた時期がありました。 24歳でWeb業界に入り、社内ではデザイナーとして活躍出来ていたものの、自分の成長が鈍化し…